東海最大級の釣り情報サイト「東海釣り百選」は静岡、愛知、三重の釣り情報をナビゲートしています!
静岡県伊東港
イサキ | 20 - 35 cm | |
---|---|---|
メジナ | ||
タカベ | ||
サバ | ||
ウマヅラハギ |
4:30–10:30。中潮(3.7)、澄み。干1:05↗満6:19↘干13:29↗満20:37。風は吹き回し凪、南東0〜2m/s。潮は、真潮0.1knt→止まる、真潮0.2〜0.4knt。イサキ、いい人15くらい。開始のポイントは潮うっすら流れてた時分はイサキ、メジナ、サバがポツンと釣れましたが、満潮がらみの時間になって釣れなくなりました。潮向き変わるかなと思い粘ってみましたが時間ばかりが溶けるので移動。次のポイントは潮流れていましたがサバっこが多く、たまにタカベ、メジナ。次のポイントではサバがちょいちょい混じるもののイサキがポツンポツン釣れました。
イサキ | 20 - 35 cm | |
---|---|---|
メジナ | ||
タカベ | ||
サバ | ||
ウマヅラハギ |
4:30–10:30。中潮(18.0)、うすにごり。干0:22↗満5:19↘干12:41↗満20:09。風は、南西〜西0〜2m/s。潮は、さか潮だんだん止まる。イサキ、20+〜30+。開始からポツポツ釣れましたが、ある程度釣れると魚に飽きられ釣れなくなるというのを繰り返し、7時半くらいから食い続くようになり数伸ばせました。潮が昨日より明るくなってエサ取りも多かったです。
イサキ | 20 - 38 cm | |
---|---|---|
タカベ | ||
4:30–10:30。中潮(17.0)、前回ほどじゃないにごり。↗満4:42↘干12:03↗満19:31。風は凪→北東0〜1m/s。潮は、さか潮0.2〜0.4knt。 イサキ、20-38cm、40+。最初のポイントは間が合わなかったです。すぐ移動。次のポイントは釣れました。ずっと釣れてました。お客さんも飽きたぽかったので後半はマダイ狙いに変えました。それらしき反応も出ましたが釣れたのはイサキでした。サイズは中小型主体。平均25cmくらいでした。
イサキ | 25 - 35 cm | 竿頭 10 匹 |
---|---|---|
シマアジ | 25 - 30 cm | 2 - 4 匹 |
メジナ | ||
タカベ | ||
ウメイロ |
4:30–10:30。中潮(12.0)、にごり。満1:52↘干9:09↗満16:12↘干21:02。風は、凪。潮は、動かず。開始のポイントは潮動かず。すぐあきらめて昨日良かったポイントに移動しました。しかし昨日の好調が一転、釣れません。ここはちょっとすぐにはあきらめきれないので粘っていると全員同時ヒット。シマアジでした。そこからしつこく続けてイッカ掛けもあったりバラシもあったりイサキやメジナも混じったりの小一時間次第に釣れなくなりました。他のポイントウロウロしましたがどこもダメで再びシマアジのポイントに戻りました。粘っているとシマアジ再登場。今度はイサキメジナが優勢でしたが数伸ばせました。
イサキ | 20 - 35 cm | 20 - 30 匹 |
---|---|---|
メジナ | ||
シマアジ | ||
4:30–10:30。中潮(11.0)、にごり。満1:18↘干8:33↗満15:23↘干20:12。風は、西0〜2m/s。潮は真潮動かず、真潮0.1〜0.3knt。前半のポイントは開始から30分くらいはよく釣れましたが、その後ピタリと止まりエサ取りのターン。そしてサバっ子が多い。ポイントをまめに取り直しながらたまにイサキかメジナがポツン。後半のポイントはイサキがよく釣れました。小さいけどシマアジも上がりました。
マダイ | ||
---|---|---|
イサキ | ||
ソウダガツオ | ||
サバ | ||
カサゴ | ||
アヤメカサゴ |
7:00–11:00。大潮(28.3)、澄み。満3:03↘干10:04↗満17:09↘干22:21。風は、北東〜東3〜5m/s。潮は、真潮0.2〜0.5knt後半止まる。依然としてベイトわいわいいます。それを追うマルソウダに、良型サバも参戦してきました。小サバに邪魔されることも多かったです。イサキは顔見た程度。マダイはジギングで釣れました。
タイ | 40 cm | 合計 1 匹 |
---|---|---|
イサキ | 20 - 30 cm | 合計 10 匹 |
マルソウダ | ||
11:30–16:30。長潮(24.3)、うすにご澄み。満0:45↘干6:53↗満12:21↘干18:38。海水温は、19.5〜20.0℃。風は、南東3〜4m/sだんだん弱く。潮は、さか潮流れたり止まったり向き変わったり。終始イサキ狙い。一投目はソウダガツオでしたが2投目はイサキイッカ掛けで様子は良く見えました。しかし満潮がらみの時間になると釣れなくなり、それ以降しばらくの間まったくダメでした。ようやく魚のやる気が再開したのが15時前くらいでイサキ、マダイがポツン、と釣れました。最後の一投で超大物Xの激ツッコミ即ハリス切れ。
イサキ | ||
---|---|---|
タカベ | ||
ムロアジ | ||
サバ | ||
小潮(21.3)、澄み。干2:40↗満7:22↘干15:09↗満23:06。風は、吹き回し→北東1〜3m/s。潮は→東、動かず。最初のポイントは潮うっっっっすら流れ、30分粘りましたが最近多いイワシ類やサバっ子だけでした。次のポイントは潮動かないもののイサキがポッ釣りタカベ、ムロアジが混じりました。最後のポイントではイトヨリやカイワリを狙ったもののサバだけでした。
イサキ | ||
---|---|---|
マルソウダ | ||
サバ | ||
イトヨリ | ||
7:00–11:00。中潮(20.3)、澄み。干1:44↗満6:35↘干14:14↗満22:06。風は、南西〜西6〜8m/s。潮は、真潮0.5〜0.7knt。開始からマルソウダのおまつりでした。最近沖全面にイワシ類やサバっ子が大量で、それを追いかけてきたんでしょう。ティップラン最終戦で釣れなかったのもそのベイトのせいです!しばらくしたらだんだんソウダの勢いが落ち着いてきてイサキが釣れるようになりました。そのうち魚が飽きてきて釣れなくなり移動。イトヨリカイワリ狙いに変えましたが潮動かずサバ、イトヨリポツンでした。
4:30–10:30。長潮(8.7)、澄み。↘干5:48↗満12:17↘干16:39↗満23:01。海水温は、24.0℃→26.0℃。風は凪→南東〜南1〜3m/s。潮は動かず→真潮0→0.4knt。イサキ、10+〜30弱。開始から小一時間なにも釣れなくて焦りました。潮も動かないしウロウロおろおろ。上げ潮に回るとポツポツ釣れだしました。時折ソウダガツオに降ろす仕掛けを止められたりオマツリもありました。潮がだいぶ明るくなったからですかね。そしてエサ取りも多いです。海水温がみるみる2℃も上昇。ナツい。後半のポイントも釣れるは釣れるのですがハリ掛かりが浅くバラシが多かったです。タカベが良く混じりました。